
マウスピース型矯正装置による治療
マウスピース型矯正装置による治療
マウスピース型矯正装置による治療とは、個人の歯並びに合わせてカスタムメイドした、透明で薄い素材のマウスピースを使用した矯正治療です。周囲に気づかれにくく、審美性が優れています。ご自身で取り外しをしていただくことができる装置のため、日常生活でのご負担が少ない装置です。
この治療では、治療開始前に現状のかみ合わせから治療のゴールまでをコンピューターで綿密にシミュレーション(計画)し、それに基づき複数の少しずつ形の異なるマウスピースを作製します。マウスピースを計画したタイミングで交換することで少しずつ歯を動かし、治療を進めていきます(交換のタイミングは矯正歯科医師が指示します)。お食事や歯磨きの際には取り外すことができますが、装着時間は1日20時間以上を推奨しております。
この治療は、マウスピースの取り付け、取り外しをご自身でしていただくため、患者様のご協力(自己管理)が大切となり、日常生活での装置の使用状況が治療結果に大きく影響します。また、歯並びによってはマウスピース型矯正装置が適さない場合もございます。マウスピース型矯正装置での治療をお考えの際は、ぜひ一度ご相談にお越しいただき、お悩みに合わせた治療方針を一緒に考えていきましょう。
マウスピース型矯正装置の最大のメリットは、歯に装着する矯正装置が目立たないことです。薄く透明なプラスチック製のマウスピースで、装着していることがほとんどわかりません。治療中の見た目が気になる方や人と接する機会の多い方などにおすすめです。
ご自身で取り外しが可能であるため、お食事や歯みがきの際には装置を外していただけます。そのため、フロスなども通しやすく、口腔ケアがしやすいです。
マウスピース型矯正装置は金属を使用していないため、金属アレルギーの方でも安心してご使用していただけます。
取り外しができる装置であることは、メリットであるのと同時にデメリットでもあります。正しい装着方法で使用時間を守っていただかないと、目標とする治療結果が得られないことがあります。そのため患者様には、しっかりとした自己管理をお願いいたしております。
また、装置の紛失時には、再製作までお時間をいただいてしまいますため、一時的に治療が中断してしまいます。
歯並びによっては、ワイヤーでの矯正治療をお勧めする症状の患者様もいらっしゃいます。また、マウスピース型矯正装置に併用して、補助的にワイヤーでの矯正治療を必要とする症状の患者様もいらっしゃいます。
ワイヤーによる矯正治療よりも高額になる場合もございます。
インビザライン®(マウスピース型矯正装置)は、海外の工場で製作されるため、薬機法における医療機器として承認されておらず、また歯科技工士法上の矯正装置にも該当しません。そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
日本国内で医療機器と認められた装置は、薬事承認されている材料を使用し、日本の国家資格を持つ歯科医師または歯科技工士が製作したもの(歯科技工物)・薬事承認された既製品である必要があります。海外で製造されているマウスピース(インビザライン®)はあてはまりません。
インビザライン®(マウスピース型矯正装置)のサポートソフトである口腔内スキャン装置iTero Lumina®は医薬品医療機器等法上の承認を得ております。
インビザライン®(マウスピース型矯正装置)は米国アライン・テクノロジー社の製品です。当院ではインビザライン®(マウスピース型矯正装置)による治療システムを、グループ会社であるインビザライン・ジャパン合同会社から入手しております。
マウスピース型矯正装置はインビザライン®の他にも様々な種類があり、その中には国内で薬事承認を得ているマウスピース型矯正装置もあります。
インビザライン®(マウスピース型矯正装置)は、1998年にFDA(米国食品医薬品局)により医療機器として認証を受けており、全世界で1400万人以上(2022年時点)
の方が矯正治療を行いましたが、現在まで重大な副作用の報告はありません。
TOP