
ワイヤーによる矯正治療
ワイヤーによる矯正治療
ワイヤーによる矯正治療は、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を接着し、そこに通した金属のワイヤーの力を利用して歯を動かしていきます。1本1本の歯にそれぞれ力を加えることができるため、細かい調整がしやすく、幅広い症状に対応することが可能です。ワイヤーによる矯正治療は矯正装置を取り付ける場所によって、大きく3つに分類されます。歯の唇・頬側に付ける表側(ラビアル)矯正と、歯の舌側に付ける裏側(リンガル)矯正、そして上の歯を裏側、下の歯を表側で行うハーフリンガル矯正があります。
歯の表側にブラケット装置を装着し、歯を動かしていく方法です。矯正治療の中で最も歴史が長いため、知名度も高く、信頼性のある治療法です。
(メタル/プラスチック/セラミックブラケット)
表側矯正は、矯正装置を歯の表面(唇・頬側)に取り付ける一般的な矯正です。歯面に接着するブラケットと、様々な種類のワイヤーによって3次元的な歯の移動が可能です。ほぼ全ての症例で、非常に細かい歯のコントロールが可能なため良好な治療結果が得られます。矯正治療の長い歴史の中で技術が進歩し、治療実績も数多く存在しています。知名度も高く、信頼性のある治療法といえます。
一般的に使用する金属性のブラケットをメタルブラケットと呼び、セラミックやプラスチック製で目立ちにくいものを審美ブラケットと呼びます。見た目が気になる方や金属アレルギーが不安な方には、審美ブラケットで治療を受けていただくことが可能です。
裏側矯正は、歯の表側(唇・頬側)ではなく、裏側(舌側)に装置を付けて歯並び・咬み合わせを改善します。外からワイヤーやブラケットが見えにくく審美性に優れています。日常で周囲の視線を意識せずに矯正治療を受けることができます。装置の装着には高度な技術と時間を要するため、一般的な表側矯正に比べて費用が割高になります。
ハーフリンガル矯正は、上顎を裏側矯正、下顎を表側矯正で行う矯正治療です。表側・裏側矯正の両方のメリットが得られる反面、両方のデメリットも考える必要があります。
TOP